こんにちは!
痛みと歩きの改善専門整体Conditioningアシスト市ヶ尾店の木村です!
ランナーの方で膝が痛い人は割といると思います。
ランナーの膝痛のなかで多いのが、腸脛靭帯炎です。
別名ランナー膝といわれるものです。
なかなか治りにくいこともあり、膝の痛みと付き合っていくと考えてしまう人も多いです。
そんなランナー膝ですが繰り返すことの多い疾患です。
適切な対応をしないと慢性的に痛みがでたり、走ることを休まないといけません。
ランニングで起こりやすい腸脛靭帯炎とは
そもそも腸脛靭帯炎って何かというと。
繰り返し膝の屈伸動作で大腿骨外側顆付近に痛みが生じる疾患。
ランナーのような繰り返し膝の曲げ伸ばしを行うスポーツでは起こりやすい疾患の一つになります。

大腿骨外側顆付近に痛みが生じますが、骨と直接こすれるわけではありません。
繰り返し、滑膜や滑液包などに刺激が入ることで炎症を起こすと考えられています。
腸脛靭帯とは
では腸脛靭帯はどこにあるのか。

腸脛靭帯は太ももの外側にあります。
靭帯と名前がついていますが、大殿筋・大腿筋膜張筋・中殿筋についており、筋肉の延長みたいなものです。
また、膝蓋骨(お皿)にもついているので、膝にも関わってきます。
ランニング中の腸脛靭帯の役割
腸脛靭帯はお尻から膝の外側についており、膝の制動にかかわってきます。
特に膝が内側にひねるとき、外側に開くときに動きを止めようとして緊張が高くなります。


上記の絵のように膝が内側・外側に向いたままで膝の曲げ伸ばしを行うと腸脛靭帯が伸長されたり、摩擦で炎症が起こってきます。
ランニングなどでこのような姿勢で走っていると、負担がかかりやすいので腸脛靭帯炎にもなりやすいです。
ランニングで起こりやすい腸脛靭帯炎の治し方
今ある痛みをまずはとることです。
痛みがあると筋肉は過度な緊張を呈するので、いくらマッサージやストレッチをしても根本的な解決にはなりません。
痛みをとり、無駄な緊張を起こさせないようにしてアライメントやランニングフォームを修正することが必要です。
どのようにして痛みをとるかというと組織間リリースによる滑走性を出していくことです。
組織間リリースとは
組織間リリースという手技は学芸大学で行っているのは唯一当院だけです。
組織間リリースは筋肉・筋膜・皮膚・関節包・靭帯など密着している組織の滑りを出す技術になります。
組織はただ硬くなっているだけでなく密接している部分の滑りも悪くなっています。
そのため、ただ緩めるといったことをしても良くならないことがでてきます。
皮下組織は何層にもなっており、層の間には潤滑油の役割を持った成分があります。そのため、組織が硬くなると潤滑油の役割ができず、滑りが悪くなってしまいます。
滑りが悪くなると何がよくないかというと
・痛みの発生
・可動域制限
・筋出力の低下
・循環障害
などが引き起こされます。
また、筋膜や皮膚は全身を覆っているため一か所が悪くなると、ほかの部位にも影響を及ぼすため、他の部位の痛みのもつながります。
当院ではただ筋肉を緩ませるだけでなく、組織間リリースにより悪化した滑りを解消し、痛みと動きの両方を改善していきます。
膝の痛みはconditioningアシスト市ヶ尾店で❕
腸脛靭帯炎の痛みの改善するにはストレッチやマッサージだけではよくなりません。
患部や幹部以外の組織の滑りが低下していることが原因になっていることが多いです。
痛みと歩きの改善専門整体Conditioningアシスト市ヶ尾店では痛みの根本改善をします。
痛みで困っている方はぜひご相談ください!
